東京・品川に鎮座し、「東京の白蛇様」として親しまれる蛇窪神社。その歴史は鎌倉時代に遡り、篤い信仰を集める金運の聖地です。
独自の「銭洗い」の作法や境内の巡り方には、知ることで旅がより豊かになる、大切な意味が込められています。
この記事では、初めての方でも安心して巡れる参拝ルートから、白蛇様と龍神様の物語、そして金運を高めるお参りの作法までを詳しくご紹介します。
はじめに:蛇窪神社(天祖神社)とはどんな場所?

基本情報
蛇窪神社
ヘビクボジンジャ
〒142-0043 東京都品川区二葉四丁目四番十二号
営業時間 | 授与所 8:00~ 参拝列が想定人数を超えた場合は規制あり。最後尾が17:00に大鳥居から境内へ入るよう参拝規制。規制後は大鳥居前での参拝となります。 |
---|---|
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 都営浅草線「中延」駅徒歩5分 東急大井町線「中延」駅徒歩6分 JR横須賀線「西大井」駅徒歩8分 東急大井町線「戸越公園」駅(旧 蛇窪駅) 徒歩12分 白蛇さまの戻り道開運コース |
駐車場 | なし(近隣のパーキングをご利用ください。) |
電話番号 | 03-3782-1711(受付9:00~17:00) |
公式サイト | https://hebikubo.jp/ |
東京都品川区、古くは「蛇窪(へびくぼ)」と呼ばれた地に鎮座する「天祖神社(てんそじんじゃ)」。現在は、地域の人々に親しまれてきた「蛇窪神社」という通称も、正式に用いられています。
その歴史は鎌倉時代まで遡ります。1322年、この地を襲った大旱魃の際、龍神社にて雨乞いの祈願が捧げられたところ、大雨が降り注ぎ、人々が救われたことから、神恩に感謝して社を建てたのが始まりと伝えられています。
以来、この地の白蛇伝説と共に、篤い信仰を集めてきた蛇窪神社。東京の都心にありながら、古の物語と人々の祈りが深く息づく、特別な場所です。
お参りの前に知っておきたい、蛇窪神社の基礎知識
蛇窪神社での時間をより心豊かなものにするために。まずは、どのような神様がいらっしゃるのか、そして、特に知られるご利益や、参拝する上で大切なポイントをいくつかご紹介します。
どんな神様に会える?

蛇窪神社では、境内に鎮座する様々な神様を総称して「蛇窪大明神」と奉称しており、多彩なご神徳に触れることができます。
【天祖神社(本殿)】
社殿の中心である天祖神社には、主祭神として日本の総氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、そして、祝詞の神様である天児屋根命(あめのこやねのみこと)と、八幡様としても知られる応神天皇(おうじんてんのう)が併せてお祀りされています。
【境内社】
白蛇辨財天社(はくじゃべんざいてんしゃ)
海の神であり、福徳・財宝・芸事の神様としても知られる市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)の三女神がお祀りされています。
石窟(せっ窟)
白蛇辨財天社の奥にある岩屋には、金運の象徴である白蛇大神(しろへびおおかみ)が祀られています。
蛇窪龍神社(へびくぼりゅうじんじゃ)
開運・昇運を司る蛇窪龍神(へびくぼりゅうじん)がお祀りされています。
法密稲荷社(ほうみついなりしゃ)
商売繁盛や五穀豊穣の神様である稲荷大神(いなりおおかみ)がお祀りされています。
どんな運気がアップする?
白蛇様と龍神様がお祀りされていることから、蛇窪神社は特に金運・開運のご利益で知られています。
金運・財運
古来より、白蛇は弁財天の使いであり、富をもたらす象徴とされてきました。境内の「銭洗い」で金銭を清めることで、金運・財運が大きく向上すると篤く信仰されています。
開運・立身出世
天に昇る龍の姿から、龍神様は運気を上昇させ、物事を良い方向へ導く「開運」や「立身出世」の神様として知られています。新しいことを始める時や、飛躍を願う時に、力強い後押しをいただけるでしょう。
心願成就
天照大御神をはじめとする神々の大きなお力によって、様々な願い事が成就へと導かれると言われています。
「巳の日」と特別な「己巳の日」
蛇窪神社の参拝で、ぜひ意識したいのが「巳の日(みのひ)」です。 十二支の「巳」は蛇を意味し、古くから弁財天や白蛇様と特にご縁の深い日とされています。この日に参拝すると、神様とのご縁がより一層深まり、願いが届きやすくなると言われています。
巳の日は12日ごとに巡ってきますが、60日に一度の「己巳の日(つちのとみのひ)」は、さらに縁起の良い大吉日です。この特別な日には、白蛇辨財天社の御扉が特別に開かれ(御開帳)、中にいらっしゃる弁財天様のお姿を直接拝むことができるため、ひときわ大きなご利益をいただけると言われています。
服装などの事前準備
都心にある神社ですが、境内は見どころが多く、ゆっくり巡ることを考えて歩きやすい靴がおすすめです。服装は、神様への敬意を忘れず、清潔感のある落ち着いた服装を心がけましょう。
そして、蛇窪神社ならではの持ち物が「銭洗いのためのお金やカード類」と「それを拭くためのハンカチ」です。境内で人気の金運アップの願掛けを体験するために、ぜひ準備していくと良いでしょう。清めたお金は、すぐに使うことで金運が世の中を巡り、やがて自分の元へ還ってくると言われています。
また、巳の日などの混雑時には参拝列が長くなり、授与所の受付時間(8:00〜)や参拝時間に規制がかかる場合もあります。時間に余裕を持ってお出かけください。

参拝時間に余裕のある方は、「白蛇様の戻り道」という特別なルートを辿って神社へ向かうプランもおすすめですよ! 白蛇様の戻り道とは
【参拝ルート:前半】天祖神社へのご挨拶と、白蛇様との出会い
境内に入ったら、まず主祭神である天照大御神にご挨拶し、それから白蛇様、龍神様へとご挨拶に伺うのが、丁寧な参拝の順路となります。心静かに、一歩ずつ進んでいきましょう。
正参道から天祖神社へ、まず主祭神にご挨拶




蛇窪神社の参拝は、正参道に立つ石造りの鳥居から始まります。まずはここで一礼し、神様の領域へと入らせていただきます。
緑豊かな参道を進むと右手に見える「手水舎(てみずしゃ)」で心身を清めたら、その向かいにある「天祖神社」の拝殿へ。ここが、この神社で最も中心となる場所です。まずは主祭神である天照大御神に、日々の平穏への感謝を込めて、作法に則り「二拝二拍手一拝」でご挨拶しましょう。
白蛇辨財天社エリアへ


天祖神社での参拝を終えたら、いよいよ金運アップのご利益をいただくためのエリアへと向かいます。拝殿に向かって右手奥へと進んでいくと、目的の「白蛇辨財天社」が見えてきます。
ここからは、金運アップの特別なお参りが中心となります。
撫で白蛇と蛇窪龍神社での祈願
金運アップのお参りを始める前に、まず「撫で白蛇(なでしろへび)」と「蛇窪龍神社(へびくぼりゅうじんじゃ)」へお参りするのが習わしです。
撫で白蛇


身体の悪いところと同じ場所を撫でると、その部分の病気が治ると信じられている、ありがたい白蛇様の像です。
蛇窪龍神社


白蛇様と共にこの地を守る龍神様がお祀りされているお社です。この後のお参りを始める前に、まずはここで「これから金運アップのご利益をいただきます」という決意を伝え、ご挨拶をしましょう。
この準備が、後の願いを、より深く神様に届けることにつながります。
【参拝ルート:後半】金運アップのお参りと、感謝の祈り
いよいよ、蛇窪神社ならではの金運向上を願うお参りと、参拝の締めくくりへと進みます。一つひとつの作法に心を込めて、丁寧に行いましょう。
白蛇種銭をいただく「銭回し」の作法


まず、「銭回し洗銭所」にて、初穂料(200円)を納めて「白蛇種銭(しろへびたねせん)」を一体いただきます。
- いただいた種銭を、石臼の上にある金杯に乗せます。
- 「お金や社会が良い方向に回りますように」と心の中で願いを込めながら、石臼を時計回りに三回、ゆっくりと回します。
これは、お金の流れを良くするための大切なお参りの形です。
お金を清める「銭洗い」の作法


次に、金運向上の中心となる「銭洗い」のお参りに進みます。
備え付けのザルに、先ほど石臼で回した「白蛇種銭」と、ご自身が持参したお金(硬貨や紙幣、カード類など)を入れ、「白蛇清水(しろへびしみず)」と呼ばれる御神水に浸して洗い清めます。
この御神水でお金を清めることで、不浄が祓われ、金運が大きく向上すると言われています。
白蛇辨財天社での感謝の祈り


一連の清めの作法を終えたら、その締めくくりとして「白蛇辨財天社」の正面に立ち、感謝の祈りを捧げましょう。 無事にお参りを終えられたことへの感謝を伝え、金運・財運が向上し、願い事が叶うよう、心静かにお参りしましょう。作法は「二拝二拍手一拝」です。
清めたお金の大切な扱い方
洗い清めたお金は神様からの授かりものです。大切に扱いましょう。
白蛇種銭


お財布に納めて、金運のお守りとして大切に持ち歩きます。
自身のお金
なるべく早く使うのが良いとされています。清められたお金を世の中に還流させることで、より大きな金運となって自分のもとへ返ってくると言われています。持ち帰った後は、自宅で大切に保管しても良いでしょう。
法密稲荷社で参拝を締めくくる


最後に、境内奥にある「法密稲荷社」へ向かいます。
商売繁盛の神様である稲荷大神にご挨拶することで、境内主要な神様への参拝が一通り完了します。 ここでも感謝の気持ちを伝え、一連のお参りを締めくくりましょう。
境内めぐりをさらに楽しむ!見どころと願掛けスポット
主要なルートでの参拝を終えた後も、蛇窪神社の境内には参拝をより楽しく意義深いものにするための見どころが点在しています。ぜひ、時間に余裕を持って巡ってみてください。
五社の神々へご挨拶「五社巡り」


蛇窪神社では、天祖神社、蛇窪龍神社、白蛇辨財天社、法密稲荷社、そしてその中にある伏見稲荷大神の五つのお社を巡ることで、様々なご神徳を一度にいただける「五社巡り」ができます。それぞれにご挨拶することで、厄除開運や商売繁盛、財運向上といった多岐にわたるご利益を、バランス良くいただけると言われています。
願いを占う「重軽狐石(おもかるきつねいし)」


法密稲荷社の前には、一対の「重軽狐石」が置かれています。これは、願いが叶うかどうかを占うことができる不思議な石です。
まず、心の中で願い事を思い浮かべながら最初の石を持ち上げ、その重さを覚えます。次に、石を一度下ろし、今度は石を撫でながら改めて強く願いを込めて、もう一度持ち上げます。この時、最初に感じたよりも石が軽くなっていれば、願いは叶いやすいとされています。
悩みを清める「愚痴壺(ぐちつぼ)」


境内には、心の中に溜まった悩みや不満を吸い取ってくれるという、ありがたい「愚痴壺」があります。 この壺に向かって、日頃の悩みや愚痴を小さな声で囁くと、壺がその厄を吸い込み、悪運や病気などの不運なエネルギーを取り除いてくれると言われています。心をすっきりとさせたい時に、ぜひ訪れたい場所です。
龍神様の力をいただく「龍神札」


蛇窪龍神社の前にある水がめでは、「龍神札」を用いた願掛けができます。
授与所でいただいた龍神札に願い事を書き、そっと水がめに浮かべます。お札がすっと水に溶けて沈んでいけば、龍神様に願いが届いた証とされています。
「一粒万倍の石像」で運気増幅を願う


境内には、「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」と刻まれた、米俵の形をした石像があります。「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味を持つ、大変縁起の良い言葉です。自身の努力や願いが、この言葉のように大きく実を結ぶよう、こちらでもぜひ手を合わせてみてください。
限定御朱印と、心惹かれるお守り
蛇窪神社は、デザイン性の高い御朱印やお守りがいただけることでも知られています。特に「巳の日」や季節の行事に合わせて、美しい限定デザインの御朱印が頒布されることもあり、多くの参拝者から人気を集めています。また、金運アップの象徴である白蛇をモチーフにした、可愛らしいお守りも豊富に揃っていますので、参拝の証として、ご自身が心惹かれるものをいただいてみてはいかがでしょうか。
もっと!運気を高める「白蛇様の戻り道」
蛇窪神社への参拝を、より物語性豊かで深い体験にしたいと願う方には、「白蛇様の戻り道」を辿って神社へ向かう、特別なルートをおすすめします。


「白蛇様の戻り道」とは?
これは、蛇窪神社での参拝後ではなく、参拝へ向かう前に、その伝説を追体験するルートです。
かつて、蛇窪神社の白蛇様が、現在の「戸越公園」にある池に移り住んだことがありました。しかし、元の住処が恋しくなり、有力者の夢枕に立って「元の住処(蛇窪神社)に帰りたい」と懇願したと伝えられています。その後、白蛇様は無事に帰還されました。
この伝説に基づき、東急大井町線「戸越公園駅」(旧・蛇窪駅)から、現在の蛇窪神社まで歩く道が「白蛇様の戻り道」と呼ばれているのです。
伝説を辿るお参りの意味
この道を歩くことは、単なる神社へのアクセスではありません。白蛇様が故郷へ帰った道のりを自らの足で辿ることで、この土地の歴史や神様の物語に深く触れることができます。
伝説に思いを馳せながら神社へ向かうことで、到着した際の感動や、神様への感謝の気持ちはより一層大きなものになることでしょう。時間に余裕のある方は、ぜひこの特別なルートでのお参りを体験してみてください。
参拝後の楽しみ:戸越銀座商店街を散策


清々しい気持ちで参拝を終えた後は、門前町の賑わいに触れ、その土地の恵みをいただくのも旅の大きな楽しみです。神様にお供えしたものをいただくことで、そのお力を分けていただき、ご縁を深めるという意味が込められた「直会(なおらい)」にも通じる、豊かな時間と言えるでしょう。
蛇窪神社からほど近い場所にあるのが、全長約1.3kmにも及ぶ、関東有数の長さを誇る「戸越銀座商店街」です。約400ものお店が軒を連ねるこの商店街は、地元の人々の活気に満ちた、温かい雰囲気が魅力。様々なメディアで紹介される有名なコロッケをはじめ、安くて美味しい食べ歩きグルメの宝庫です。
神聖な境内で心を静めた後に、下町の賑やかな雰囲気を楽しむ。その対比が、一日をさらに思い出深いものにしてくれるはずです。
まとめ:白蛇様と龍神様の力を、日々の活力に
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この記事では、東京の都心にありながら、古くからの信仰と力強いエネルギーに満ちた「蛇窪神社」の参拝ルートと、その背景にある物語をご紹介してきました。
天照大御神への感謝にはじまり、白蛇様、龍神様へ金運・開運を祈願する、特別な参拝の道のり。そして、「銭回し」や「銭洗い」といった、自らの手で行う特別なお参りは、私たちの願いをより具体的に、そして真摯に神様へ届けるための、ユニークでありがたい機会です。
蛇窪神社は、訪れるたびに新たな活力をいただき、明日への希望で心を満たしてくれる場所。金運を高めたい時、新しい一歩を踏み出したい時、ぜひこの記事を手に、その不思議な力をいただきに訪れてみてください。
あなたの参拝が、素晴らしい運気を引き寄せる、豊かな一日となることを心から願っています。
蛇窪神社
ヘビクボジンジャ
〒142-0043 東京都品川区二葉四丁目四番十二号
営業時間 | 授与所 8:00~ 参拝列が想定人数を超えた場合は規制あり。最後尾が17:00に大鳥居から境内へ入るよう参拝規制。規制後は大鳥居前での参拝となります。 |
---|---|
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 都営浅草線「中延」駅徒歩5分 東急大井町線「中延」駅徒歩6分 JR横須賀線「西大井」駅徒歩8分 東急大井町線「戸越公園」駅(旧 蛇窪駅) 徒歩12分 白蛇さまの戻り道開運コース |
駐車場 | なし(近隣のパーキングをご利用ください。) |
電話番号 | 03-3782-1711(受付9:00~17:00) |
公式サイト | https://hebikubo.jp/ |